- 投稿日: 2023/10/26
- 更新日: 2024/09/02
洗濯機の排水口が臭い!原因と効果的な対策・予防方法をチェック
洗濯機の排水口が臭いと感じる場合は、放置していても良くなりません。すぐに対策をとりましょう。
ですが「掃除しているのに臭くなる」「そもそも掃除の仕方がわからない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで、洗濯機の排水口が臭くなる代表的な原因や、対策について解説します。
この記事を読むことによって注意したい原因や掃除の方法、臭いを予防するためのポイントなどがわかるので、ぜひ参考にしてみてください。
洗濯機の排水口の臭いを放置するとどうなる?
排水口が臭いと感じる場合、放置するのはおすすめできません。放置することによって 臭いがさらに悪化してしまいます。
洗濯機がお風呂場の近くに置いてあるような場合、お風呂の排水口が臭いと思っていたところ、原因は洗濯機の排水口だったといったケースもあります。
掃除をするのが面倒と感じてそのままにしてしまう方もいるでしょう。ですが、根本的な原因を解明し、対策をとらなければ状況は良くなりません。
もともとは排水口付近で発生していた臭いが家全体に広がってしまう可能性もあります。
場合によっては洗濯した服にイヤな臭いが移ってしまうこともあるので、早期に対策をとりましょう。
洗濯機の排水口が臭くなる主な原因
洗濯機の排水口が臭くなる場合、原因を追求しましょう。代表的な原因は以下の6つです。
排水口が汚れている
はじめに疑いたいのが、排水口の汚れです。
洗濯機を使うと、排水口に排水されることになりますが、この水はとても汚れています。衣服についた汚れや髪の毛、糸くず、垢などが水に溶けたりまざったりして流されていくからです。
長く使用していればそれだけたくさんの汚れが排水口に流れていることになります。また、汚れが蓄積すると、そこに カビや細菌なども発生するため、徐々に臭いがひどくなってしまうケースも多い です。
特に一度も排水口の掃除をしたことがない場合、非常に汚れている可能性を疑ってみましょう。
排水ホースが汚れている
きちんと排水口を掃除しても臭いが良くならない場合は、 ホースから臭いが発生している可能性 を考えてみてください。
排水を流した際についた汚れがホースの内側に付着し、臭いの原因になります。特に、ホースが長い場合は汚れが付着しやすいです。
ホースが折れ曲がっている部分は汚れが蓄積しやすいので、注意しましょう。
排水管が汚れている
排水管にも洗濯機を通して汚れが流れ出ていきます。これらの汚れが 排水管の壁にこびりつき、イヤな臭いを発生させることも多い です。
蓄積した汚れにカビ・細菌が発生すれば、さらに臭いが悪化します。
排水トラップが設置されていない
イヤな臭いが発生するのを抑えるために欠かせないのが、 排水トラップと呼ばれる仕組みです。
排水トラップが設置されていない場合、洗濯機の排水口から臭いがしてくることがあります。 排水トラップとは、排水管または排水口の一部に水がたまる仕組みを作ることにより、下水の臭いが上がってくるのを防ぐための仕組みです。また、水を常にためておくことにより、外から害虫が入ってくるのも防げます。
洗濯機の排水口トラップは大きく分けて2種類です。
まず、床に直結されているタイプのものがあります。もう一つが洗濯機を置く受け皿のような「洗濯機パン」と呼ばれるものの排水口部分に埋め込まれるようにして設置されているタイプです。
どちらの場合も臭いと害虫の侵入を防ぎますが、洗濯機のホースが排水口につながれているだけの排水トラップがないものだと臭いが発生しやすいです。カビ臭さや濡れた雑巾を放置したときのような臭いではなく、下水の臭いがすると感じる場合は排水トラップが設置されていない可能性を疑ってみましょう。
封水が溜まっていない
排水トラップの中に常にためられている水は「封水」と呼ばれます 。
排水トラップ自体は設置されていたとしても、何らかの理由によって封水がなくなってしまうケースがあります。
すると、排水トラップがないのと同様になるため、イヤな臭いが発生しやすいです。
例えば、何日間にもわたって洗濯機を使っていなかった場合や、気温が高い日が続いた場合は蒸発によって封水がなくなってしまうことがあります。
他にも、乾燥機が付いているドラム式の洗濯機などは排水トラップの水がなくなりやすいです。もし、乾燥機付きのドラム式洗濯機に買い換えたあとから臭いがひどくなったと感じる場合は、封水がなくなっている可能性も考えてみましょう。
洗濯に残り湯を使っている
洗濯をする際、お風呂の残りを使っている方も多いでしょう。節水効果が高い方法として知られていますが、 残り湯には汚れや皮脂などが多く含まれています 。
そのため、残り湯を使って洗濯をすると真水で洗った時以上に汚れやすくなります。
洗濯機の排水口の臭いを除去する方法
臭いが発生している場合は、放置するのではなく対策をとりましょう。ここでは、具体的な対策を解説します。
排水トラップを設置する
排水トラップがない場合は下水から臭いが上がってきてしまうので、排水口などを掃除しても大きな効果が期待できません。そのため、排水トラップがない場合は設置しましょう。
DIYでも取り付けは可能です。ただし、設置方法を間違えた場合は水漏れやさらなる悪臭につながってしまう可能性があります。まず、トラップはサイズに合ったものを選択する必要があるのですが、排水管のサイズを確認して50用、65用、75用などから適したものを選ばなければなりません。
場合によっては接着材・コーキングなどを使う必要もあるので、素人では難しいと感じることも多いです。 DIYに自信がない方は業者に依頼したほうが良いでしょう。
排水口や排水ホースを掃除する
排水トラップがあるのに臭いが発生しているようなケースでは、排水口や排水ホースの掃除を実践してみてください。
万が一の作業中の感電リスクをなくすため、事前に洗濯機の電源を切り、給水用の水道の蛇口を閉めておきます。
洗濯機が邪魔で排水口の掃除ができない場合は、あらかじめ移動しておかなければなりません。1人で動かすのが難しいケースもあるので、無理のない範囲で行いましょう。コンセントは作業中に水に濡れてしまわないように高い位置で留めておいてください。 排水口は、以下の手順で掃除します。
◆手順
- 洗濯機の排水ホースを抜く
- エルボ(L字形の継手管)と排水口の目皿を外す
- 液体パイプクリーナーを流し入れる
- 製品に書かれた指定時間放置する
- 放置中に目皿やエルボを掃除する
- 指定時間が経過したら水を流し入れて洗剤を流す
- 目皿とエルボ、ホースを元に戻す
- コンセントを差し込み、止水栓を開ける
排水ホースを抜く際は、中に残っていた水が流れ出てしまうことがあるので、バケツなどで受けましょう。
また、周囲に水が飛び散る可能性があるので、汚れても良いタオルや新聞紙を敷いておくことをおすすめします。
液体パイプクリーナーを使用する際は、製品に記載されている放置時間を守りましょう。「長く置いたほうが効果的」と考えて長時間放置してしまった場合、取れた汚れが詰まってしまう可能性があります。
排水ホースもついでに掃除するのがおすすめです。同様に止水栓を閉めてから以下の手順で行います。
◆手順
- ホースを取り外す
- ホースの片側をラップと輪ゴムを使ってふたをする
- 水で薄めた漂白洗剤を流し込む
- 30分ほど放置してから汚水を流す
- ホースの中を水ですすぐ
- ホースを設置する
長年使用しているホースは汚れが蓄積していて掃除しても大きな効果が期待できないことがあります。そういった場合は買い替えについても検討してみると良いでしょう。
ホームセンターなどで購入が可能です。
排水ホースを短くする
ホースは長ければ長いほど汚れがたまりやすくなります。特に折れ曲がっている部分に汚れがたまりやすくなるので、必要以上に長い場合は短いものに交換してみるのがおすすめです。
現在使用しているホースを切る場合は、ホースのくびれた部分で切りましょう。ホースを切ったあとは先端についているフックとスリーブと呼ばれる部分を切った部分に差し替えます。
また、切ったホースは保管しておきましょう。例えば、引越し先で排水口までの距離ができてしまった際などにつないで使用することがあります。
排水ホースは指定の正しい位置で切断することが重要です。他の位置で切断した場合、ホース同士をつなぐことなどができなくなってしまうため、注意しましょう。
排水トラップに水を溜める
排水トラップの封水が蒸発したなどの理由からなくなっている可能性がある場合は、水を溜めることで下水の臭いを抑えられます。
排水口に直接洗面器やコップなどを使って水を入れる方法が簡単です。
また、洗濯する予定がある場合は一度洗濯機を普通に使うのも良いでしょう。
夏場などは気温が高い関係から封水が蒸発しやすいので、あまり洗濯機を使うことが多くない方は封水がなくなってしまうことも考えられます。特に夏場に長期間家をあける場合は留守の間に封水が蒸発しやすく、帰宅した時に家の中が臭くなっていたといったことも多いです。
こういったトラブルを避けるためには封水の蒸発を防ぐのに効果的な「封水蒸発防止剤」と呼ばれるものがあるので、活用してみてはいかがでしょうか。
使い方は簡単で、排水ホースを抜いてから封水蒸発防止剤を排水口に流し入れるだけです。より効果的に封水の蒸発を防ぐため、排水口にラップをしておきましょう。
帰宅したらラップを外し、忘れずに排水ホースをつないでから洗濯機を使うようにしてください。
排水口の臭いを予防する方法
できれば、排水口からイヤな臭いが発生してから対策をとるのではなく、臭いの発生を予防したいものです。そこで、ここでは排水口の臭いを予防するおすすめの方法について解説します。
洗濯槽や排水管をこまめに掃除して清潔な状態にする
イヤな臭いが発生する大きな原因は汚れが蓄積していることにあります。そのため、汚れを蓄積させないことが重要な予防策といえるでしょう。
排水口自体をこまめに掃除することも大切ではありますが、洗濯槽・排水管を掃除することも欠かせません。洗濯機は洗剤を入れて使用することもあり、使っているだけで勝手にきれいになるイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。
ですが、非常に汚れやすいものであることを理解しておかなければなりません。
少なくとも1ヶ月に1回は掃除をするように意識してみてください。基本的なお手入れの手順を紹介します。
◆手順
- ゴミ取りネットを外し、中のゴミを取り除く
- 洗濯槽に40~50度程度のお湯をためる
- 適量の重層か洗濯槽クリーナーを入れる
- 「洗い」コースで5~6分ほど洗濯機を回す
- 2~3時間放置する
- 浮いてきたゴミをすくって取り除く
- 再度洗いコースで5~6分ほど回し、2~3時間放置する
- 浮いたゴミをすくって取り除いてからゴミ取りネットを設置する
- 排水・脱水する
洗濯槽クリーナーを使用する場合、製品によっては手順が異なることがあります。使用する洗濯槽クリーナーに書かれている手順をよく確認した上で実践してみてください。
水ではなく、お湯を使うことによって皮脂などの汚れが落ちやすくなります。
排水管の掃除については、液体パイプクリーナーで排水口を掃除すれば同時にきれいになるので、定期的に排水口の掃除を行いましょう。
洗濯機の糸くずフィルターやネットをきれいに保つ
洗濯機にはゴミを取り除くためのフィルターやゴミ取りネットがついています。このフィルターがいっぱいになってゴミを取り除けない状態になっている場合、取りきれなかったゴミは排水口に流れていくので注意しましょう。
臭いの原因になることもあります。
洗濯機のフィルターもこまめに掃除しましょう。掃除の方法は簡単で、中のゴミを捨ててから使わなくなった歯ブラシなどでフィルターの目に詰まった汚れを取り除くだけです。 流水ですすいで仕上げましょう。
汚れがひどい場合は、酸素系漂白剤をお湯に入れて20~30分程度放置してから水洗いするのも効果的です。長く使っていると劣化してくることもあるので、場合によっては交換を検討する必要もあります。
破れた状態などで使用し続けてもゴミ取りの効果は弱いので、交換してください。
洗濯に残り湯を使わない
お風呂の残り湯には垢や雑菌などが含まれていることから、洗濯に使うのはあまり好ましくありません。排水口の臭いがひどいと感じる場合は、一度お風呂の残りの使用をやめてみると良いでしょう。
特に夏場は雑菌が発生しやすいので、夏場だけでもやめてみるのがおすすめです。
また、入浴剤が入っている残り湯で洗濯をすると衣類に色素が付着したり、使用する洗剤の能力が低下したりする恐れがあります。
それでも、残りを使いたい場合は、お風呂のお湯の温度が高いうちに残り湯を使って洗濯を済ませてしまいましょう。翌日になり、お風呂のお湯が冷めた状態だとお風呂に入った直後と比較して雑菌が繁殖しています。
これで洗濯をすると増えた雑菌を排水口に流してしまうことになるので、注意が必要です。また、除菌剤入りの洗剤を使うことも検討してみてください。
排水口の臭いを改善・予防できないときは?
掃除をしたり残り湯を使うことを見直してみたりしたものの排水口の臭いが改善できなかったり、予防効果が感じられなかったりすることがあります。こういったケースでは、洗濯機や設備周りが寿命を迎えている可能性を疑ってみましょう。
例えば、内部に細かい傷が大量についているケースでは傷に汚れが入り込み、一般的な掃除では落としきれないこともあります。無理に対応してしまうと事態が悪化してしまう可能性もあるでしょう。
また、ケガにつながってしまうこともあるので、必要に応じて洗濯機の買い替えを検討してみるのがおすすめです。
現在の設備を使用し続ける場合は、業者に依頼して洗浄してみるのも良いでしょう。排水口の臭いを抑えるためには、月に1回程度は掃除したいところではありますが、忙しくて時間が取れないなどの理由から自分で掃除ができない場合も、プロに相談してみるのがおすすめです。
排水口のイヤな臭いは悪化する前に対応が必要
いかがだったでしょうか。洗濯機の排水口から発生するイヤな臭いの原因や対処法について紹介しました。掃除の仕方や、臭いの予防策についてもご理解いただけたかと思います。 洗濯機を使う限り、排水口は汚れていくので、適切な方法で対処しましょう。
関連ページ:洗濯機設置を業者に依頼する際のポイントは?
洗濯機の取り付けは自分でできる?設置までの簡単5ステップを解説
掃除をしても状況が改善しないような場合は、水道局指定店である
生活水道センターまでご相談ください。
臭いの問題以外にも、何かつまらせてしまった、おかしな音がする、水が流れないなどさまざまなトラブルに対応可能です。24時間365日受け付けています。
あらゆる水道トラブルの工事・修理なら生活水道センター
ぜひお問い合わせください。
監修者
濱本 孝一 Koichi Hamamoto
代表取締役
2001 株式会社生活水道センター代表取締役就任
- < 資格 >
- 管工事施工管理技士
給水装置主任技術者
排水設備工事責任技術者
ガス消費機器設置工事監督者
ガス機器設置スペシャリスト - 2級ガソリン自動車整備士
2級ディーゼル自動車整備士
美容師
管理美容師
- < 趣味 >
- ピアノ
ムエタイ