- 投稿日: 2022/10/02
- 更新日: 2024/03/07
蛇口交換をどこに頼むか迷ったときに読む記事
目次
ポタポタする蛇口の交換を検討中
蛇口をチェンジしたいけど、どうすればいい?
蛇口のトラブルが心配だけど、新しい生活を始めたばかりだから相談できるところが分からない
こうしたお悩みはないでしょうか?
・創業からもうすぐ30年。水廻りの技術屋集団
・某比較サイトにて栄光の上位にランクイン
わたしは、長年にわたって生活水道センターの作業員として、地域のみなさんの水廻りのトラブルと対峙してきました。
この記事は、
・シチュエーション別、蛇口トラブルの相談先
・ぼったくりでない修理業者をセレクトするコツ
・実は自分でもできる? 蛇口修理のポイント
等について、具体的な事例を交えて紹介していきます。
結論から言うと、水道関係のトラブルはいきなり遭遇してしまうとかなり動揺します。そんなときは、その場でネット検索をして上位表示された業者に無条件に依頼してしまいがちです。しかし、そこにはかなりの高確率でぼったくり業者が混じっていることがあります。
だからこそ、かかりつけ医のように、トラブルが起こってしまう前に適正業者を見つけておくことをオススメします。
この記事を最後まで読めばあなたの抱えているこんな悩みは解決します。
・業者に何十万も高額請求をふっかけられた
・自分で直そうとして工具を大量に買ったものの、結局うまくできなかった
・水もれをそのままにしておいたら、高額な水道代を請求されてしまった
こんな悲劇とはもうおさらばです。
この記事を読むだけで誰にでもすぐできることばかりなので、ぜひやってみるといいですよ!
1. 水道業者に依頼する前に
「最近、キッチンの水道がポタポタ水が垂れるなあ」
こんなときに、何も考えずに冷蔵庫に貼ってある磁石付きステッカーや新聞広告、あるいはスマホで修理業者を検索しようとしていないでしょうか?
実は、いきなり業者を検索して依頼する前に、まだできることがいくつもあるんです。順番に紹介していきます。
1.1 とりあえず水を止めよう
蛇口よりポタポタしずくが出続けていると、そのままだとカビがはえるし、なによりも水道代が心配ですよね。
そんなときは、まずは蛇口にトラブルが起こったときに水を止める方法をしっておくと安心です。このやり方を知っておけば、トイレが詰まってしまったときや、水道管が破裂等していきなり大量に水が吹き出してきたときでも安心です。
やりかたは簡単。蛇口のそばにある「止水栓」というものを右側に回して水をストップさせるだけです。止水栓はキッチンや洗面台であればシンク下。物をしまっている戸棚の中に見つけられることでしょう。
もしも、どうしてもどこに止水栓があるか発見できない、あるいはさび付いているなどして動かすことができないなら、家全体の元栓で閉めるのもよいでしょう。元栓は玄関付近の水道メーターの中にあることが多いです。水のメーターの隣にあるハンドルを「S(=STOP)」もしくは「閉」の方向に回せばOKです。
1.2 プロへ頼んだほうがよいケース
水をストップさせ、次に考慮すべきことは・自分でDIYにて直す
・業者を呼んで直す
このいずれにするかのセレクトでしょう。
ちなみに、
・家の中や庭に新しく水道を引きたい
といったときは、資格を持った専門業者でなければ工事ができません。
さらに、
・シャワーの水栓を修理したい
・混合水栓の修理をしたい
・水栓を新しい種類のものに交換したい
といったときも工程がちょっと複雑なので、
「自分で修理してみたが、難しくてできなかったので、あとはお願いしたい」
といった依頼が弊社にもよくきます。ですから、不安がある方はできれば最初から専門家に依頼されたほうが話が早いかと思われます。
なお、自分でリペアされる際いおける詳しい手順等はのちほど紹介します。
1.3 漏水被害がひどいときは
ちなみに、
「ちょっとポタポタしている」
というレベルではなく、
「ひどい漏水で家の中がプール状態」
というときには、水を止めたあとに現状を撮影しておくことをオススメします。
「そうね、この惨状をSNSに投稿したら、『いいね』がたくさんもらえそう」
そういうことではなく、のちのちのために現在の被害状況を記録しておく必要があるからです。
実は現在入っておられる火災保険の内容によっては、水もれに起因する家財の被害に対してお金が支払われることがあるんです。そのときに、
「あのときは、家の中がプール状態になってしまって、本当に大変だったんですよ」
といくら口で説明しても、
「証拠はありますか?」
と言われてしまったら、もしかすると保険が支払わない可能性も考えられます。
だから、今の状態をスマホで、できれば写真だけでなく動画も一緒に撮影しておけば、保険会社やマンションの管理会社の人と話合いをする際に、とても役に立つことでしょう。
2. 依頼をするならまずここへ
実は、水道蛇口にトラブルが起きて修理を依頼するとき、その依頼先の選択肢は一つではありません。
ここでは、みなさんが置かれているシチュエーション別に、最も適しているであろう修理依頼先をご紹介していきますね。
2.1 部屋を借りているなら「管理担当の業者orオーナー」
もし、アパート及びマンション等賃貸住宅に住んでおられたら、まずはオーナーや管理担当の業者等へ現状を伝えるべきです。
原則、使い方にムリがなければ、蛇口をなおしたり交換したりする費用は管理責任者で負担する契約であるはずです。
なので、大家さんや管理を受け持つ業者に連絡すれば、その委託先である専属の人がやってきて、直してくれるでしょう。
勝手に業者を呼んで修理を依頼したり、あるいは自分で修理してしまうと、あとからトラブルになりやすいため、注意しましょう。
もしどうしても処置が必要ならば、水を止めるといったどうしても必要な応急処置だけにとどめておくとよいですね。
2.2 施工より日が浅いなら「メーカー保証で」
新築の戸建て等で、TOTOなどの国内有名メーカーによる蛇口を使用している場合、施工から2年以内であればメーカーの保証期限内である可能性が高く、無料で修理してもらえることが多いです。
まずはお手元の蛇口の保証書の内容をチェックしてみましょう。もし補償期限内であれば、そのメーカーに電話やメール、あるいは公式ホームの問合せ窓口等から連絡しましょう。おそらく数日後にはメーカーの人が自宅に来て無料で修理してくれることでしょう。
2.3 DIYショップやネットで購入するなら「工事込み」で
最近はDIYショップ等で取替用の蛇口を購入したら、オプションとしてその工事も依頼できるケースあります。
さらに、ネット等で買う場合でも基本な工事がセットで売られることがあったりします。だから、もし交換作業を依頼したなら、そういった商品をセレクトするとよいでしょう。
ただし、この方法ですと、現在の症状は蛇口の交換が必要なのか、あるいはパッキン交換程度で済ませられるのかといった判断はできません。さらに、ほかの施工業者と比べてみることができないことは知っておくとよいでしょう。
2.4 とにかくすぐ来てほしいなら「修理業者へ」
・水が大量に噴き出しているなどして、とにかく今日すぐ来てほしい
・外国製あるいは製造メーカーがどこか分からない
・メーカー補償期間が過ぎている
こんな場合は、水道業者へ電話で連絡して、即日対応が可能な業者に依頼するとよいでしょう。ただし、業者のセレクトには注意が必要ですので、これについては後ほどじっくり説明させていただきます。
3. 自らやるなら
3.1 交換が不必要なケースも
取替を考えるまえに、実は水もれでも必ずしも交換が必要とは限らない。これを頭に入れておくとよいでしょう。
といいますのも、蛇口から水がもれる理由としてはいくつかの要因が考えられるからです。
3.1.1 パッキンを新しくすればOK!
実は軽いポタポタが起きるのは、ほとんどのケースが蛇口本体じゃなくてコマパッキンや三角パッキン等の劣化によるものなんです。パッキンはゴム製なので痛みも早く、ある程度の期間使用をしたら交換が必要になってきます。ですから、水もれが起きたらまずパッキンをとりかえてから様子を見るとよいでしょう。
詳しいやり方は後ほど紹介していきます。
3.1.2 メンテナンスすればOK!
水もれの要因としては、パッキンのほかに蛇口内にあるバルブカートリッジと呼ばれるパーツの劣化及びボルトなどの緩み、さらには水が出るところ(吐水口)にある網に汚れが詰まっているといったことも考えられるんです。
ですから、こんなときにはバルブカートリッジを交換したり、ボルトを締め直す、あるいは吐水口をブラシ等でキレイに掃除してやることも有効です。
3.2 とりかえが求められるのは
一方、パッキンを新しいものにしたり、メンテナンスをやっても水もれが続く。そんなときはたいてい蛇口そのものがヤバい状態であることが多いです。早めにとりかえるのがオススメです。
3.2.1 蛇口そのものの経年劣化
もしも、トラブルの起きた蛇口が設置後10年以上経っているならば、蛇口そのものの経年劣化である可能性も高いでしょう。寿命だと思い早めに新しくしましょう。
3.2.2 配管パーツにおける破損
もしも蛇口そのものがぐらつくのだったら、壁の中の配管等に問題がひそんでいる可能性が考えられます。配管の処置等はDIYではできませんので、早めにプロに見てもらうこのがよいでしょう。
3.3 蛇口はどのタイプ?
いざリペアの開始に先駆け、まずとりかえたい水栓の種類の確認をするようにしましょう。
水栓タイプごとにとりかえ方法は異なります。だからこれが正しく分かっていないと、
「指示どおりだけどうまくできない」
「書いてある部品、そもそも見当たらない」
ということがありうるからです。
言いかえると、最初に水栓のタイプさえちゃんと把握できれば、あとはマニュアルの指示どうりに行うことで、ある程度の修理が可能になるということです。
大きくわけると水栓には以下の3種類が存在します。
①単水栓(壁つけ)
洗濯機や、庭の樹木の散水用としてよく使用されています。
壁にある給水管に直にくっついており、お湯は出ません。
シンプルなつくりをしているので、水栓を初めてDIYで取りかえようと思っている人におススメですよ。
②混合水栓(壁つけ)
賃貸住宅のおふろにて多く使われています。
水用とお湯用、この2つの管があって、これらを混ぜて温度調節する混合水栓です。壁の中の給水管と直にくっついています。
③混合栓(カウンター型)
台所や洗面台でよく使われています。
お湯&水、どちらも出すことができる混合水栓です。給水管は床下にあることが多いです。
4. DIYでも可能な蛇口リペア方法
最初にパッキンとりかえ方法についての説明です。
4.1 パッキンをとりかえる
①前準備
蛇口のどの部分からもれているか確認後、蛇口のメーカーと品番をもとに新しいパッキンを用意しましょう。
「でも、とりかえ用のパーツは、どうやって探せばいい?」
一番簡単なやり方は、現在使っておられるパッキンを取り外しメーカーやDIYショップ店員さんに
「これと同じものをください!」
ということです。
けれども、近くに店がないとか、詳しい店員さんがいないとか、忙しいからネットで購入したいとかであれば、この手は使えません。
そんなときには、
・メーカー及び品番からセレクトする
・パッキンの種類及び大きさを調べセレクトする
この2つのアプローチ方法があるんです。
まず、蛇口のほうからのアプローチですが、蛇口の取扱い説明書や、蛇口の付け根部分に貼ってあるシール等に製造メーカーの名前と品番が書かれてあるはずです。これさえ分かれば、ネット等でも適したパッキンを購入できるでしょう。
次に、取扱い説明書が手元になかったり、品番シールがはがれてしまったりしている場合です。止水栓で水をとめてから、蛇口を分解すると、パッキンを取り外すことができます。
まずはその形や大きさを観察して、どういうタイプのパッキンであるかを特定しましょう。続いて、そのパッキンの外側及び内側の大きさをそれぞれ測ります。これが分かれば、正しいパッキンをセレクトできるでしょう。
とりかえ用パッキンが無事用意できたら、次に道具の準備です。
- • ウォーターポンププライヤー…蛇口本体を取り付けるときに使用します。
- • ドライバー…プラスはネジを緩めたり取り付けたりする用。マイナスは止水栓を操作する時に使用します。
- • モンキーレンチ…もしも古くなった水栓がとりはずしにくかったらこの道具が役立つでしょう。
- • ぞうきん…水がこぼれたときに拭きましょう。
②水をSTOP
作業に先駆けて止水栓をひねって水をストップさせます。
止水栓のありかは場所によって異なります。
・キッチン…流しのシンクの下にある戸口の中にあります。
・浴室…一見、ちょっと分かりにくいかもしれませんが、蛇口にダイレクトに止水栓がくっつているパターンが多いです。
・洗面台…こちらもキッチンと同様にシンク下部分にある戸口内です。
右回りにバルブを動かすことで水をストップできるんです。そのまま手にて回せるタイプと、ドライバーが必要な内ネジタイプとがあります。
4.2 単水栓のとりかえ
ここは単水栓の蛇口におけるとりかえ方法の紹介です。なお、混合水栓は工程が複雑なので省略します。
こちらは、庭や洗濯機等でよく用いられているものです。作業プロセスを順に見ていきましす。
もし、複数個所の水栓がみずもれしたならば、まずはここから始めればよいでしょう。
①必要なツールを用意
作業前、こんなツールがあると便利でしょう。
• ブラシ…パーツをキレイにするもの
• シールテープ…水栓をスキマなく取り付けるときに役立つでしょう
• モンキーレンチ…古い水栓がとれなかったときに便利
• ぞうきん…水がこぼれたらこちらで拭きます
②水をとめる
作業着手前に元栓で家じゅうの水をとめましょう。
一戸建てなら敷地内における道路に近いところ、集合住宅なら玄関のそばにあるケースが多いでしょう。水道メーターと隣接しているので、右まわりへにバルブを動かして完全に水をストップしてしまいましょう。
単水栓には止水栓はありません。だから、水道メーター隣接の元栓を用いるとよいですね。
③水を出し切る
蛇口のハンドルを開放し、水を出し切ってください。ぞうきんやタオル等を上手につかえば周りが水びたしになりませんよ。
④水栓をとりはずす
水栓を手で動かないように支えつつ左向きに回していくと、壁からとりはずせるでしょう。
もし手では動かないならば、モンキーレンチでゆるめることではずしやすくなります。
ただ、取れないときにも決してムリに力を加えすぎないでください。
⑤給水管のそうじ
水栓を取り外したら、給水管の状態を確認して、古いシールテープやゴミなどがついていないかチェックしましょう。
もしもゴミなどが認められるのであれば、ブラシ等を用いてキレイにしてください。また、このとき錆びなどもしっかり取り除いてください。
⑥テープの設置
これからとりつける水栓のねっこ部分にシールテープを設置します。
だいたい8回~13回程度、ぐるぐるとまきつけましょう。
テープがズレたりしないよう、また巻き付ける回数にも注意です。
一見目立たない作業はありますが、テープをしっかり巻かないと水がもれてしまうため、心をこめて慎重に進めましょう。
⑦水栓のセッティング
壁に向かって右方向にまわしつつ、新しい水栓をとりつけていきます。
このときちょっとでも反対方向に戻してしまわないように気をつけましょう。一生懸命巻いたテープがズレてしまいますから。
テープのズレやゆがみは漏水の原因になるので、もしもこうなってしまうと、もう一度⑥に戻りテープをイチから巻き直さなくてはいけません。失敗することも考慮して、少し多めにテープの予備があると安心でしょう。
⑧テスト
元栓を元の位置まで回して水を出し、ちゃんと機能するかを確認します。
5. こんな業者は要注意
5.1 価格が極端に高すぎor安すぎ
「水道の水もれ修繕、今だけ980円!」
「わあ、低価格! この業者いいじゃん!」
こういう考え方は非常に危険です。
なぜならば、2021年10月現在の東京都における最低賃金は1000円ちょっと。つまり、
「水道修理なんて全くやったことがありません」
という人であっても、一人の人を1時間働かせようと思ったら、1000円以上が必要だというわけです。
ましてや水道の修理は、原因を的確に見定め、必要となる処置を正確に行えるだけの経験や技術が求められます。
ですから、提示されている料金が極端に安いところは、絶対に後からなんだかんだと理由をつけて高額な追加請求をしてくると考えてほぼ間違いありません。
だから、高額な料金を提示している業者はもちろんのこと、あまりに安すぎる業者も気をつける必要があるんです。
5.2 社名を名乗らない
「あれ、このHP、会社の名前が載ってないよ?」
「住所が載っているけど、あそこに水道屋なんてあったかな?」
こんなふうに、正確な会社名や所在地、あるいは責任者の名前が記されていない、あるいはホームページやチラシとは違った社名を名乗る人が来たという場合は要注意です。
もしもトラブルが起きて、責任を追及しようとしたときには、すでにサイトごと消えていたなんてこともありうるからです。
5.3 飛び込みでやってくる
「こんにちは。水廻りで何かお困りのことはありませんか?」
「わあ、業者さんを探しているときに、向こうからやってきてくれるなんて、ラッキー!」
このような状況は決してラッキーなどではありません。むしろ、アンラッキーだといってよいでしょう。その理由を説明していきますね。
5.3.1 公的機関を名乗る飛び込みサギ
なぜならば、まず第一に、行政機関というものはこちらから要求しない限り、絶対に動いてはくれないからです。
たとえあなたがコロナ禍で住むところや食べるものがなくて困っている。こんなギリギリの状況にあったとしても、自ら市役所や社会福祉協議会に出向くか、あるいは地域の民生委員さん等に助けを求めない限り、行政側からの助けの手はまず差し伸べられません。
現在の日本の地方行政は、かなりギリギリの人員体制です。従って、行政の方が向こうからたずねてきてくれるなんてことはまずありません。ですから「市役所のほうから~」と飛び込みにてやってくるところはほぼヤバいところだということで間違いないでしょう。
5.3.2 キャンペーンを名乗るサギ
次に、
「いま、当社でキャンペーン中なので、特別に水もれを安く修理しますよ」
というところも正直いって怪しいです。
なぜなら当社もそうですが、まともな修理業者というものは基本的に忙しく、御連絡をしてくださったお客様のところを回るだけで精一杯な状態です。それなりの腕があれば、以前利用してくださったお客様がリピートで呼んでくださったり、あるいは以前御利用されたお客様からのご紹介でといった具合に、とくにめだったRPなしでもお客様からどんどんご依頼をいただいています。
さらに私たちは、御自宅で直すせる程度のトラブルなら、むしろお客様ご自身が直していただきたいと願っています。だから当社でもHPに様々な修理方法を掲載しているんですね。ましてや困ってもおられないお客様のところに一方的に押しかけて修理を請求するなんてことは絶対にしておりません。
さらに現在のご時世、感染症対策もあり、日々、誰と接触したかということに皆が神経をとがらせています。
ですから、アポイントもなく飛び込みでやってくる業者。これはかなり怪しいと思って間違いないです。
6. 適正な業者のセレクト法
「じゃあ、どうやって適正業者を探せばいい? 何か基準は?」
ここからは、そんな疑問にお答えしていきます。
6.1 水道局のおすみつき
星の数ほどある修理業者のなかから、どうやってぼったくりではない適正なところを選ぶことができるか。
その頼れる基準の一つが「水道局指定店」であるかどうかです。
これは、市などの地方自治体が「この業者になら上下水道の工事を任せることができる」と認めた業者を「水道局指定店」として認定を与える制度です。選ばれるためには、必要な水道の維持管理のために求められる資格を持った社員が在籍しているかや、指定された機材があるかといったいくつもの基準があるのです。
水道や下水道の修理や管理等は、大勢の人の暮らしに関わるとても重要な事業です。だからこそ、地方自治体の水道局では、厳格な基準を定めて、ふさわしい能力を持った業者を任命し、さらに公式ホームページ等に掲載して告示行っています。
おすまいの地域における認定店を知りたいならば「地名+指定給水装置工事事業者」といったキーワードで検索されればよいでしょう。
6.2 複数見積り
6.1の方法で、悪質な業者は大部分排除できますが、さらに万全を期すためには、複数業者から見積もりをとることもおススメできます。
手順としては、こんな感じです。
①お住いの地域に近い水道局指定業者を数社ピックアップする。
②それらの業者に連絡を入れて、無料見積りを作ってもらう
③その中から、依頼したい業者をセレクトする
ここでのポイントは「無料見積り」という点です。なぜならば、もし見積りだけで費用が発生してしまうと
「せっかくお金を出すんだから、もうここに決めてしまおう」
「見積りに1件で1,000円以上かかったから、5件頼んだら5,000円オーバーしちゃった」
といったことになるからです。
係の人の対応態度等も含めて、じっくりと検討してくださいね。
7. 価格の相場
生活水道センターは「基本料金5000円」
一方、当社における料金体系は、
・トイレの詰まり、漏水
・蛇口からの漏水
・台所の詰まり
・お風呂の詰まり
・高圧洗浄
と、いずれの場合も、
基本料金5000円 + (作業料+材料費)
です。
追加で費用が発生するときは必ず事前に御提示し、すべてにご納得いただくまで作業は開始しません。
「作業料と材料費の詳しいプライスを知った後にたのみたい」
というのであれば、まずはみつもり(無料)を御利用くだされば、詳細なリサーチを行い、価格をみつもります。
結果次第で「やっぱりやめようか」でも全然問題ないですよ。
(ただし作業の発生しないお見積りだけだと、所定の出張費が発生します
まずきちんと調査して、処置内容とトータル費用を分かりやすく御説明。
OKの返事をいただき初めて作業着手。
当社がぼったくり業者ではないと自信を持って言い切れる明確な根拠がここにあります。
8. 連絡から解決までのロードマップ
ここからは、当社に御相談いただいてからトラブル解決までのロードマップを御紹介します。
8.1 トラブル発生&連絡
トラブル発生時、弊社へのご連絡手段としては
・公式HPからのメール問い合わせ
・受付センターでの電話受付
この2つの方法があります。ただし、一刻を争うような事態のときは、電話にて御連絡いただけると、より早い対応が可能です。専門のオペレーターが早朝や真夜中、盆や正月も年中無休で待機しています。いつでも御用命ください。
無料ダイヤル 0120-979-058
受付をするさいは
- ・氏名
- ・住所
- ・連絡先
- ・現在の状況
を伺います。
8.2 出動
最寄りの拠点から、一番早くそちらへうかがえる状態にある作業員が出向きます。
おおよその到着予想時間が分かり次第、担当者よりお伝えいたします。
※見積りだけのご用命は、別途出張費が必要です。
※営業車のパーキングスペースが用意できないのであれば、外部の駐車場を借りるための費用として1,100円(税込)をいただきます。
8.3 見積りの提示
現場につき次第、トラブル箇所の現場検証を行います。その後、修理方法のご提案及び詳細な見積りを御提示いたします。
調査のために天井や床に穴を開けたり、漏水調査のために掘削するといった実作業が発生しなければ、お見積りにおける費用は発生いたしません。
8.4 解説&確認
作業でかかる時間や費用は、お客様にスッキリ御理解していただけるよう、分かりやすくお話しさせていただいております。
8.5 作業
ご納得いただけましたら、作業をスタートさせます。プロの経験と高い技術力で、すみやかにトラブルを解決いたします。
8.6 完了
作業が終了したら、トラブル箇所が完全に修復されたかをお客様御自身にチェックしていただきます。問題がなければ任務完了です。
まとめ
蛇口交換をどこにしようか迷ったときにすべきことは以下3つ
・止水栓で水をとめる
・修理の可能性も視野に入れつつ適切な修理先を探す
・生活水道センターを含む数社から相見積りをとる
監修者
濱本 孝一 Koichi Hamamoto
代表取締役
2001 株式会社生活水道センター代表取締役就任
- < 資格 >
- 管工事施工管理技士
給水装置主任技術者
排水設備工事責任技術者
ガス消費機器設置工事監督者
ガス機器設置スペシャリスト - 2級ガソリン自動車整備士
2級ディーゼル自動車整備士
美容師
管理美容師
- < 趣味 >
- ピアノ
ムエタイ