- 投稿日: 2022/07/12
- 更新日: 2024/03/27
水道管破裂して壁の中から水漏れ?気になる原因や修理法を徹底解説
目次
最近、壁にシミができて、それが日ごとに広がっている
カベの中から水を「シュー」といった感じの音がする
家の中がなんとなくカビくさい
こんなことで悩んでおられませんか。
私は
・水道設備に関するトラブルを解消するプロ集団
・1994年の設立以来、水廻り修繕に従事しつづけている
こんな会社の技術スタッフとして、お客様のお悩みと向き合っています。
この記事は、
・水道管破裂して壁の中にて起きている水もれの発見方法
・水もれの原因
・しっかりとした調査や修繕を行ってくれる業者の探し方
について、押さえるべきコツ及びやりかたについて述べます。
先に結論を言うならば、
壁の中での水がもれているまま放置していたら、家財等に大きなダメージをくらいますし、水道代の請求も跳ね上がります
。しかしこれから述べるポイントさえ押さえれば、だれでも簡単に
水漏れの発見&修繕依頼ができるんです。
こちらの記事を最後まで読みさえすれば、あなたはもうこんな心配はなくなります。
・高額な水道料金の請求書が届き、なけなしの貯金が消える
・漏水により家のなかがビシャビシャに
・修繕を頼んだ業者から高額な費用をぼったくられる
こんなことはもうまっぴらですよね。
こちらの記事、これを読めば、こんな事は避けらるでしょう。ぜひおしまいまで読み切ってくださいね!
最近こんな現象はないですか?
最近壁に変なシミができた
壁の中から「シュー」「バー」といった妙な音が聞こえる
雨は降っていないのに壁は濡れている
実はこうした現象は、かべの内部にて配管が破れて水がもれだしている兆候? そのまま放置すると、かべそのものの損傷はもちろん、水道代の請求も多大になる危険があるんです。
とにかく一刻も早い処置が必要です。
壁からの水もれを見つけたら
さきほどご紹介したいずれかの症状があるならば、すみやかにこれらの処置を行って損害を食い止めましょう。
1. 元栓を締める
あらゆる水漏れの応急処置において最初にやるべきことがこの「元栓で水を止める」です。
元栓はたいてい水道量水器の隣などにあるでしょう。一軒家だと玄関と公道の合間の地中、集合住居ですとドア隣あたりにある「パイプシャフト」と言われるスペースに、電気やガスの計器と一緒に設置されているはずです。そこにない場合は駐輪場などの共用スペースも見てみましょう。
元栓を見つけたら、それを右回り=時計回りに回して水をストップさせましょう。
1.1 給水管に原因があるケース
さて、一般的な水道蛇口=給水管からの水もれだったら、このように元栓で水を止めたらひとまず大丈夫です。ただし、このやり方だとトイレなどを含む家じゅうのあらゆる水が止まってしまいますので、あらかじめ必要な水を汲み置きしておくとよいでしょう。
1.2 排水管に原因があるケース
さらに、今回のケースにおいてはカベの中の水もれということで、それが水道蛇口などの排水管からなのか、あるいはトイレやお風呂などで使った排水を家の外へ出すための排水管なのかが、すぐに判断できないことです。
先ほど述べたように、配水管が原因であれば元栓で水の供給を絶つことで収まるでしょう。しかし、仮に排水管に破損があったとしたら、いくら元栓を締めて水もれが収まらない可能性もあります。
ただ、排水管が原因でならば、バスやトイレ、キッチン等の特定箇所をつかった後に水漏れが起きるはずです。いつ、どのようなシチュエーションにて水もれが起きるか観察することがよいでしょう。
1.3 他に原因があるケース
なお、かべの中の漏水は、例えば屋根の雨漏りの説などが考えられるでしょう。元栓をしめたのに水が止まらないときは、それ以外の要因も考察してみるとよいでしょう。
2. 上の階の水を止める
・集合住宅で、最上階ではない
・雨は降っていない
・元栓を閉めたが効果がない
・家の中では水道もトイレもお風呂も使っていない
こんな場合は、上の階で水漏れが起きている可能性が高いです。ですから、こんなときは上の階の人にお願いして一度水道の使用を止めてもらいましょう。なお、上の階の人が不在の場合は管理人さんなどに連絡して対処してもらうとよいでしょう。
3. 被害状況を記録する
水漏れが発生したら、その状況を写真が動画で撮影しておきましょう。これはなにもYouTubeなどに投稿しようというわけではなく、後々上の階の人や管理会社、保険会社などに状況を説明する際に非常に役立つからです。どの部分よりどれぐらいの量がもれてくるかもチェックしましょう。
4. 水分を拭き取る
漏水により壁及び家財が濡れてしまってそれをそのまま放置すると、壁にシミができる、カビが生えるなどの症状が発生します。そんな壁の修繕はなかなか大変でしょう。またカビが生えた室内で生活を続けると、家族の健康状態にも悪い影響があるかもしれません。キリがなくて大変ですが、濡れた壁をなるべくこまめにふき取りましょう。
5.関係者に連絡する
水漏れを発見すると、すぐにスマホなどで修理できる業者を探さねば!というあせりにとらわれるかもしれません。しかし、まずは一軒家であればハウスメーカーの営業担当の人に連絡する。集合住宅なら大家さんや管理会社に連絡するのが先です。
後ほど詳しく説明しますが、火災保険にて水もれの代償が下りるケースもあります。保険会社へ連絡も忘れしましょう。
もしも勝手に修理業者を呼んでしまうと、費用が返ってこない危険性もあります。まずはどうするべきかを管理者に相談しましょう。
壁の中の二種類の管とは?
社会通念上、水漏れといえば「水道管からの水もれ」をイメージする人が多いと思いのではないでしょうか。けれども、ここではカベの中で起きた水もれですので、「排水管」及び「給水管」という2種類が登場します。あまり聞き慣れない言葉ですから、ここにて簡単に説明しましょう。
「排水管」及び「給水管」は、いずれも私たちのくらしにおいて大きい役割を果たすものです。
その中でも水源から家の中まで水を運んでくるのが「給水管」であり、これがいわゆる「水道管」を指します。一方、台所や洗面所等において使用済み排水を下水処理施設等へ送る管を「排水管」というのです。こちらはいわゆる「下水管」にあたります。
もしも水道蛇口や周辺より水がもれていたならば、「これは給水管に問題があるな」とすぐに判断もつくでしょう。けれどもこのたびはカベの内部におけるの水もれということで、ひょっとしたら排水管が原因かもしれません。だから判断及びその後の処置等、ややこしくなっているというわけであります。
壁内部で水もれする原因は?
ところでどうして壁内部で水もれが発生するんでしょうか?
ここからはそうした原因について改めて見ていきましょう。
1. 給水管の破損
水がもれだす原因として最初に思い浮かぶのは、やはり水道管=給水管が何らかの原因によって壊れたりヒビが入ってしまう事でしょう。
1.1 経年劣化
実は水道管の寿命社会通念的には四十年程度です。そのため、築年数が経過してしまった住宅などにおいて、こうした給水管が寿命を迎えてしまうことによって破損して、そこより水がもれてしまったということが考えられます。
1.2 自然現象
一方、まだ新しい住宅等においても、排水管が壊れてしまうことがあります。例えば冬の寒い日に配管全体が凍ってしまって、中に入っていた水分が凍ることによってかさが増え、結果的に管のバースト現象が起きることがあるんです。
加えて、地面のゆれなどによってダメージを受け、ジョイント部分が緩み漏水するといったこともあるのです。
2. 排水管の破損
続いて考えられるのが、排水管の破損です。こちらも幾つかの原因が挙げられます。
2.1 金属疲労
まず考えられることは、長く使い続けたために起きる金属疲労や寿命。もちろん、排水管そのものが寿命を迎えるというケースも考えられるでしょう。しかし、排水管の場合、例えばトイレに何か物を落としてしまい、それが配管に傷をつけてしまう。あるいはキッチンのながしに食べ物のカスや廃油を流し続けるといった具合に、住んでいる人の利用状況によっては、想定されていた寿命よりも短い期間で配水管が劣化し、そこからもれ出すケースも想定できます。
2.2 接合部のトラブル
実は排水管は1本の長いものではなく、複数をジョイントさせ、下水までの道のりを確保しています。もちろん、この管同士のつなぎ目はナットでしっかり接合されていますが、これが施工時にしっかりと工事が行われていなかったり、あるいは地震の影響などによってつなぎ目が緩んでしまうことがあります。
そのため、排水管本体は大丈夫でも、つなぎ目から水が漏れてしまうケースも想定できるのです。
2.3 管の凍りつき
例えば冬の寒さの厳しい地域などで寒い日に管が凍りつき、中に入っている水分が氷になることで体積が増え、強い圧力のかかることで結果的に管のバースト現象を引き起こすケースが考えられます。
3. 屋根等の破損
・雨・雪が降った日及びその翌日だけ水もれが起こる
・元栓を閉めても水もれが止まらない
こんなケースに置いては、ルーフや壁の一部の破損ゆえ、そこより雨が家の中に入ってくることが考えられるでしょう。いわば「雨漏り」です。ちなみにこのような修理は、水まわり業者ではなくてリフォーム会社に依頼するケースが多いです。
4. 上階より浸水
・天気が良いのに水がもれる
・元栓を閉めたのに水もれが止まってくれない
こんなケースでは、上の階で起きた水もれが天井を伝ってくるケースも考えられるんです。とくに集合住宅では部屋の間取りが似通っていることが多いので、キッチンやトイレ、お風呂場などの壁からの漏水は、上の階の同じ場所からの水漏れかもしれません。
直接上の階の住民に確認するか、あるいは管理会社などを通じて確認を取り、必要であれば損害賠償の請求なども行いましょう。
水漏れを放置するとどうなる?
さて、おおよその原因は特定できたし、応急処置も終わった。しかし、ここから修理業者を探したり、修理を依頼したりするのはなかなか大変なことです。
しかし、大変だからといってそのままの状態で放置しておくと、次のような事態が考えられます。
1. 水の音に悩まされる
壁の中で水漏れが発生すると、状況次第では24時間365日、水音に苦しむことになります。元栓などによって一時的にでも水がストップできればいいんですがけれども、それができないともう困ってしまいますよね。常に続く水音、さらには「今月は一体この水の料金請求がいくらになるんだ」という悪夢に悩まされることになるでしょう。
2. 壁及び床の品質低下が進む
どれだけ丈夫な家屋でも、壁の内部でずっと水もれしていたら、きっとそれらが品質低下しまうでしょう。その結果、壁や天井に醜いシミができたり、あるいは壁や床自体がもろくなってしまい、将来的に大規模なリフォームが必要になってしまうかもしれません。
3. 害虫及びカビのリスクが高まる
壁の中より水漏れが続いたら、室内の湿気が高くなって不快であるばかりでなく、カビなども生えて来てしまいます。そのような状況が続けば、住んでおられる方の健康状態にも多かれ少なかれ悪影響を及ぼすことでしょう。
知人の奥様で、長年原因不明の咳に悩まされていた方がおられたのですが、新居に引っ越したところ、たちまち咳が出なくなられたそうです。おそらく、これまで住んでいた古い住宅に原因があったのではないかと思っています。
また、白アリは高温多湿な環境が大好きですので、こちらにも注意が必要です。
4. 電気系統のトラブルに発展する
壁の中にあるものは配管だけではなく、電気の配線などもあります。ですから、壁の内部水もれの放置は、家電製品に悪影響を与えるのにとどまらず、最悪、壁の中でトラッキング現象が発生し、火事になってしまうかもしれません。一刻も早い対処が求められます。
5. 近隣住民トラブルに発展する
集合住宅での壁内部の水もれをそのままにしていれば、隣や下の階の部屋にも水もれ被害が及んでしまう危険性が高いです。最悪損害賠償を請求されたり、御近所トラブルになるかもしれないので、早めに対処しましょう。
壁の中の水もれはDIYで直せる?
さて、蛇口の水もれでしたら、御自宅でDIYにて直すことも可能です。しかし、壁の中の水漏れははっきり言ってDIYでの対応は不可能です。
それは以下の理由によります。
1. 壁を壊さなくてはならない
もしも壁の中で水漏れが発生しているのであれば、まずはその場所を正確に突き止める必要があります。経験と技術を有するプロでしたら、専用機器などを用いて発生箇所をつきとめ、壁を壊す箇所をピンポイントで最小限に納めることができます。
しかし、そうした技術や機器を持たない一般の方ですと、手当たり次第に壁を壊していくしか方法がないでしょう。そしてたとえ無事に修理できたとしても、壊しちゃった壁をどうやってもとに戻すんだ?という問題が起きますよね。
本職の内装屋さんなどでよほど腕に自信があるのでなければ、御自身で壁を壊すのはやめておきましょう。
2. 被害を拡大してしまう危険性もある
これは水まわり修理全般に言えることですけど、腕に自信のない方が御自身で直そうとあれこれ苦労された結果、結局手に負えなくなり、私どもプロに御依頼されるケースが意外とたくさんあります。
ましてや壁の中の水漏れは、わたしたちにとっても難易度が高い工程なのです。ですから、大切な時間や労力をムダにするまえに、速やかに専門家を呼んでくださることが、お互いにとって最も時間とコストをかけない唯一の方法なのです。
※漏水調査を自分で行う方法を知りたい方はコチラのページでご確認できます。
頼れる業者の選び方
さて、頼れる大家さんや管理人さん、あるいはハウスメーカーの担当さんがいない場合、あるいは「御自身で業者に依頼してください」と言われた場合には、星の数ほどある専門業者の中から1社を選びだして修繕を依頼しなくてはなりません。しかし、ここで選び方を間違えてしまったら、
・ぼったくり業者から多大な修繕費用を請求される
・修繕してもらったはずなのに水もれが直らない
といったトラブルに巻き込まれてしまうでしょう。
そこで、ここからは適正業者のセレクト法についてご紹介していきます。
1. 水道局指定店
信頼できる水廻りの専門業者を見分けるには、ある一つの分かりやすい目印があります。それはお住いの自治体からのお墨付きをもらっているかどうかです。
具体的には地域の水道局から、
「この業者は法律で定められた一定の基準を満たしているから、住民の皆さんの上下水道に関わる工事を安心して任せられますよ」
という認定なんですね。
「え、何それ? 近所の業者でさっそく調べたいんだけど」
そんなときは、お住いの市町村の公式HPから、事業所名や住所などを調べることができるはずです。
この認定を受けた業者には、水道局から1社づつ番号が割り振られます。だから、もし頼もうとしている業者がこれに該当するかを確かめたければ
「御社の指定給水装置工事事業者番号を教えてください」
とたずねてくださいね。
2. 伝統や実績があるか
基本的にあらゆるビジネスは、お客様からの信頼がなければ長期間の存続は不可能です。
いいかげんなぼったくり業者の中には、手抜き作業や不当な高額請求を繰り返すことでお金を貯め込み、頃合いを見計らって計画的に倒産して姿をくらます。そしてほとぼりが冷めたころに、また別の社名で会社を立ち上げてぼったくりを繰り返すところもあるようです。
それだけに、昔からずっと何十年も同じ事業を継続している、つまり伝統がある業者はそれだけでも信頼ができる業者であるといえるでしょう。さらに、伝統があるということでノウハウも蓄積され、技術力のベテラン高い職人たちも多数在籍している、とまさにいいことづくめなのです。
3. 公式HPの内容がしっかりしているか
信頼できる業者は公式ホームページの内容がしっかりしています。
会社の現在地や責任者の氏名、創業年や資本金、社員数といったデータのほか、年間の対応実績件数や、実際の修理事例、お客様の声などについても細かく掲載してある業者はそれだけ信頼できるといえます。
さらに、料金体系や営業時間、依頼時の具体的な対応などがちゃんと載っているかどうかを確かめるためにも、事前にホームページに目を通しておくと、その業者のある程度の実態をつかむことができますよ。
4. すぐにかけつけてきてくれるか
さて、とっても評判がよい伝説の業者があったとしても、
「今予約がいっぱいなので、一週間ほど待ってください」
というようなところだとしたらどうでしょうか。
家の中は元栓が閉められており、トイレで用を足すにも一苦労。あるいは壁のなかから夜中まで音がして、奥さんはすっかりノイローゼ状態。なのに、すぐにかけつけて来てくれなかったら、本当に困ってしまいますよね。
そんなことのないように、
「本日〇時にお伺いします」
と具体的な時間をしめした上で、ただちにかけつけてくれるところを選ぶようにしましょう。
ただし、早く来てくれる業者=よいところ ではない場合もありますので、他の条件も加味した上でセレクトしてください。
5. みつもりが無料&対応が適正か
これまでに述べた方法にて自宅近くのこれぞという業者が数社ピックアップできたら、次はそこからそれぞれみつもりを取って比較検討していきましょう。
こうすることで、料金が突出して高いところや、変に安すぎるところは除外できますし、相見積もりすることをいやがったり、即契約するよう高圧的な態度で迫ってくるような業者も候補から外すことができるでしょう。
さらに、見積りだけでお金がかかってしまっては数社を比較検討できませんから、依頼するなら当然無料で見積りを出してくれるところをセレクトしましょう。
壁内部からの水もれ修理方法
では専門業者では、どのようにして壁内部からの水もれを修理するんでしょうか? 順番に見ていきましょう。
1.1 水もれ箇所の発見
最初に、壁内部のどこから水がもれているかを見つけ出します。この工程には専門家の経験と高い技術がものをいうのです。壊す箇所を最小限に留めるためにも慎重に作業します。
1.2 水を止める
場所を特定したら、水を止めます。元栓を締めてから地面の中より管を掘り起こして、地中部分を切り落とします。
1.3 新しい給水管のセットアップ
壁に工具にて穴を空け、水がもれてしまった部分の管を取り除き、新しいものへとつなぎ直します。
1.4 現状復帰
テストして問題がなければ元の状態へと現状復帰させます。
費用の相場は?
気になる修理費用の相場ですが、これはみずもれの規模によっても異なります。
一般的には、さきほど述べたように
・スムーズに漏水箇所が特定できた
・漏水箇所が1カ所で、壁に穴を空けるだけで済んだ
といったケースでは、2万円前後で納まることが多いようです。
しかし、
・漏水箇所の特定が難しく壁を大がかりに壊した
・調査のために特殊な工具等を使用した
・漏水箇所が広範囲におよび、管の全面敷き直しが必要だった
・多人数による長時間の作業が必要だった
といったケースでは、状況によっては数十万円かかることも想定できます。
詳しい料金についてはやはり現場の状況次第となりますので、後から説明する見積りでぜひ御確認ください。
当社の対応
では当社がどのような対応をしているかについて説明をさせていただきます。
わたしたちはもちろん
水道局より認定を受けた指定業者です。
さらに、スタート
は1994年と30年近くの実績があり、水まわり問題に対する年間の対応総実績は約50000件と、
まさに水廻りに関するスペシャリスト集団の集う企業です。
また、北海道~沖縄まで全国各地に拠点及び協力店を持ち、お声がけ
いただけば最短15分で急行させていただきます。
「電話をしたいけど、こんな真夜中では受け付けてくれないかな?」
「休日や5月の長期休暇、あるいは家族が集まる夏休み休暇中はムリかな?」
そんな御心配にはおよびません。当社では1年中&一日中休みなく電話をお受けしていますから、いつでもご連絡してきてくださいね。
もちろん、お見積りは無料。
加えて料金は全国一律で
基本料金:5000円 +(作業料+材料費)
というシンプルな料金体系。このほかにも各種割引き制度を備えています。
より正確な料金が知りたい場合は、ぜひ無料見積りを御利用ください。
費用に困ったら
「よい修理業者が見つかって、すぐにでも依頼したい。でも、修理代だけじゃなくて水道代や壁や床の修理などいろいろお金がかかりそうで困ったなあ」
そんなあなたにぜひ知っておいていただきたい各種制度を、順番に紹介していきます。
1. 「水漏れ」でも頼れる「火災保険」
1.1 契約内容には要注意
火災保険は「火災」という名がついているものの、実は風災、水害などの自然災害や、水濡れなどによって建物や家財に損害が出てしまった際にも保険金が下りる可能性があります。
ただし、加入時に少しでも掛け金を減らしたいからと
「補償は火災のみに限定する
」という契約だと、水漏れ発生時にお金の受け取りができません。
私は仕事柄こうした保険の会社の方とやり取りをする機会が割とあります。その上で、水廻りのプロの視点からすれば、火災だけに限定した入り方はちょっともったいないと思うんですよね。
なぜなら、一生の中で
自宅が火事にあう確率よりも、水漏れ被害にあう確率のほうがずっと高いから
です。現に
支払状況でもっとも多いのは、水濡れ被害
なのだそうです。これらの設備は毎日、しかも長期間にわたって使用するので、それだけ不具合がおきる確率も高いということなんですね。
ですから、実際に水漏れ被害に遭ってしまってから、
「火災保険に入っていればお金がもらえるの? え? この内容だと補償がおりないじゃない!」
といったことになる前に、保険証券の内容を読み返して、御加入中の火災保険がどんな補償を付帯しているか確かめてみるとよいですね。
「水ぬれ補償」
というものがついていれば大丈夫です。
「よし、うちの火災保険には水ぬれ補償がついていた!」
「だったら、壁の中の水濡れを直す費用も全部火災保険で補償してくれるの?」
ただし、こちらは
水漏れの修理そのものには適用されません。
厳密に言うと、
「契約内容によっては、水濡れによって起きてしまった家屋などの毀損を補償してもらえるケースもある」
ということになるんです。
だから、例えば壁の中の水漏れで壁や床が深刻なダメージを受けた場合に、修繕費用が支払われるチャンスがあるわけです。
また、集合住宅だと、自室で起きた壁の中の水漏れが下の階にまで及んで損害を与えてしまったというケースも当然ありますよね。
そうなると下の階の人の家具や家電に与えた損害を弁償しなければならなくなるでしょうが、火災保険はこんな時にも活躍するかもしれませんよ。
1.2 補償対象外になるのはこんなケース
「壁内部における水もれで床や壁紙が傷んでしまったので、火災保険からの補償を受けよう」
こう思ったものの、要因次第では保障がおりないケースも存在するんです。
①経年劣化&施工不良によるもの
「長年使っていたので、水道管が劣化していた」
「配管の施工にミスがあって、そこから水が漏れていた」
このような原因による水漏れは、火災保険の適用外になることが多いです。
②故意の行為によるもの
「故意=意図的に行った行為」という意味です。
一般的に壁内部にて起きた水もれの場合は、セルフ修繕が難しいため、なかなかこのケースに該当しないかもしれません。しかし、水漏れに気がついていてもそのまま長期間放置していたことによって発生した被害は「故意」とみなされる危険性があります。
③天災によるもの
最近では、激しい雨や大風災害などにより、雨もりや壁内部での水もれが起きるケースが増加傾向にあるんです。
この場合、火災保険においては「水害扱い」になるため、「水もれ補償」だけでは補償してもらえない可能性があるんです。
なお、保険金の不正請求を防ぐ観点から、請求の時には専門家による現地調査が求められるケースが多いです。当社ではこのような現地調査や関係書類の作成もしていますので、お困りのときは気軽に声をかけてください。
2. 水道代が減免されることも
水もれの具合や原因によっては、「漏水証明書」を水道局に提出することで、水もれによって増加した水道代の減免が受けられるケースもあります。当社は指定業者ですから、水もれの調査及び「漏水証明書」発行ができます。
※減免条件は自治体によって異なりますから、詳しくはお住いの地域の自治体まで問い合わせください
まとめ
壁内部からの水漏れで悩んだときの対処法は以下です。
・元栓で水をとめる
・DIYはあきらめて修理は専門家に任せる
・指定業者数社から相見積りを取って選ぶ
監修者
濱本 孝一 Koichi Hamamoto
代表取締役
2001 株式会社生活水道センター代表取締役就任
- < 資格 >
- 管工事施工管理技士
給水装置主任技術者
排水設備工事責任技術者
ガス消費機器設置工事監督者
ガス機器設置スペシャリスト - 2級ガソリン自動車整備士
2級ディーゼル自動車整備士
美容師
管理美容師
- < 趣味 >
- ピアノ
ムエタイ