
- 投稿日: 2022/01/24
- 更新日: 2025/04/06
バリウムがトイレに流れない原因とその対処方法・予防策を詳しく解説

はじめに
世界的な感染症の流行が猛威をふるう今、健康であることのありがたさを再認識された方は多いと思います。
感染症を未然にふせぐことももちろん、定期的に検診を受けて体の不調をチェックすることも、健康をたもつためとても大事なことでしょう。
もしも持病などがあると、感染症にかかってしまったときのリスクもはね上がりますので、こまめに検診を受け、病気の芽は早めにつみとっておきたいところです。
時期が時期だけに、集団検診の場に出かけることもまたリスクに感じられるかもしれませんが、一人が検査を終えるごとに触った箇所を入念に消毒されるなど、感染症対策に尽力しておられるさまが伺えます。
ということで、このたび、無事に定期健康診断や人間ドックを終えられた皆さん、大変おつかれさまでした!
検査はけっこうめんどうなものではありますが、御自身や御家族など大切な方の笑顔を守るためにも、健康は維持しつづけたいですよね。
ただ、私自身も会社で毎年受診していますが、とくにあの胃カメラの検査が苦手です。
毎回バリウムが上手に飲めなくて吐きそうになりますが、げっぷをしてはいけないというので、いつも死ぬ気でこらえているんです。
ちなみに、もしもげっぷをしてしまったりすると、バリウムをふくらませるための炭酸がさらに追加されるのだそうです。それはたまりませんよね。
さらに、がんばって飲み込んで、まな板の鯉ならぬ検査台の鯉状態で横たわるのですが、ときおりパニックで左右が分からなくなり、たまに検査の係の人に、
「右に回ってと言ったでしょう。どうして左に回るんですか」
なんて怒られてしまうことも。
とどめはバリウムを速やかに排出するために飲む下剤なんですが、あれも毎回つらいですよね。まさにお腹の中がお祭り状態になってのたうつ思いです。
ですから、私は毎年、人間ドックの日は1日まるっとお休みをいただいています。検査自体は半日で終わるのですが、いつ爆発するか分からない爆弾のような腹をかかえたままの状態で、とてもお客さまのところへ行くことはできませんから。
とはいえ、のたうちたくないがために、自分は心配ないと思って下剤を1錠だけしか飲まなかったりすると、のちになかなかバリウムの排出がなされずに後悔することになりますよね。
これは時間が経過すればするほど悲惨なことになりますので、普段から便秘がちな方は、覚悟を決めて2錠、あるいは追加用で渡された錠剤も残らず活用するといいのかもしれません。
ところで、今このページにたどりつかれたあなたには、
『バリウムが流れない』
『バリウム便を流したら、トイレがつまった』
といった悩みに直面しておられることでしょう。
実は、この記事にて紹介する『バリウムによるトイレトラブル解決法3つ』の実践によって、誰でもたやすく便器にこびりついたバリウムを流す手法や、バリウムによってつまりをおこしたトイレを直す手法がわかるようになるんですよ。
弊社のお客様にも、これを実際にやってみて、夫婦げんかの原因が一つ減っただけでなく、同僚や友達の家のトイレを復活させて、みんなから大変感謝されている方が大勢おられます。
こちらにおいては、どうしてバリウムがトイレや配管についてしまうのか、さらにバリウムによってつまった配管のリセット方法、さらにはバリウムによるつまりが事前にふせげる方法もレクチャーいたします。
この記事さえ読み終えれば、今後バリウムが便器付着したり、詰まり修理のためかかる時間&お金のムダで苦しむ事は二度とありません。
もう、お通じがつく薬によるお腹急降下のくるしみ、そしてバリウム問題への対処という二重苦に悩まされることとはおさらばです。
1.くっついたバリウムを流すには
調査がひと通り終了し、あとは出すべきものさえ全て出しちゃえば健康診断は終了…したいところです。しかし、トイレの水を何回流してもバリウムが便器へくっつき流れないなんてことも。
バリウムは重くて、また物にくっつく力がとても強いゆえ、一回くっついてしまうとなかなか取れません。そういえば、バリウムを飲み干したあとどうしても口の周りに白いものがついてしまいますが、あれもまた、なかなか取れませんよね。
とにかく便器にバリウムがついてしまうと、見た目もよくないですし、衛生的にもちょっとという感じです。御家族に叱られる前に、すみやかにどうにかする必要があるんです。
①ぬるま湯
最もリスクが低く、私たちプロもまずおススメする方法です。
40度から50度ぐらいのぬるめのお湯を沸かして、便器へはりついたバリウムめがけ流し込みましょう。3回から5回ほど繰り返せば、かなり流れていくはずです。
なお、このとき、決してわかしたてのアツアツの熱湯を使わないようにしてください。熱湯ですと、陶器製の便器にヒビが入る危険性があるんです。
ちなみに便器にヒビが入ってしまうと、もはや便器を交換するしか対処法はありません。
そうなってしまうと、御家庭での対処はできないこともありませんが、それなりの技術が必要です。また業者に依頼すると、便器代&交換作業代でかなりの大枚が飛んでいくことになるので、くれぐれもご注意ください。
②割りばし&ブラシ
どこの御家庭にもある物で対処できる手法です。
まず、割りばしにてバリウムのかたまりをほぐしながら水に流すんです。このとき、割りばしで便器を傷つけないようにしましょう。
ちなみに、割りばしではらちがあかないと、使い捨て用のビニール手袋を装着して直につかみにいく猛者もいるようです。それに抵抗がなければこの手もイケると思います。ただし、手袋は決して便器に流して捨てないようにしましょう。
つぎに、トイレ用の柔らかいブラシで何度もこすって流していきます。すぐには落ちませんが、だからといって固い鉄製のタワシなどを使うと、これもまた便器に傷がつく原因になります。あくまでもトイレ掃除用のブラシで根気よくこすり続けてください。
③サンポール
ご自宅にもしあれば、ぜひ試してみるべき方法です。
強い酸性洗剤、サンポールなどを少しずつバリウムにかけて溶かしていきます。
なお、このとき、決して塩素系の洗剤と併用しないでください。有毒ガスが発生することがあってとっても危険です。
これは、③の方法と併用するとより効果的です。
④しばし放置
もしも、お一人暮らしで、お客さんもそれほど来ないお宅でしたら、そのまま放置するという手もあります。
10日から2週間ほどほったらかせば、トイレの水によって少しずつ流れて消えていきます。細かいことなど特に気にしないならば、取れるまで気長に待ちましょう。
2.トイレが詰まったら
やっと便器へついているバリウムが消えたと安心したのに、今度はトイレの水の流れが悪くなってしまったり、水が白く濁っていたり。これもまた困った症状ですね。
これは、おそらく流れて行ったバリウムがトイレの奥でつまっているものだと思われます。この状態で放置しておくと、今度は別の要因(「大」やトイレットペーパーなど)が加わってさらにひどいつまりになることも考えられます。
①ぬるま湯
こちらのケースにおいても、40度~50度のぬるま湯をトイレの排水溝へ向かって流し込みます。お湯を流すことをなんども繰り返すと徐々に改善していくはずです。こちらのケースでも、熱湯は使わないでください。
②しばし放置
こちらの場合でも、10日から2週間ほど放置しておくんです。
自然の流れに身を任せれば、やがて時が導いてきれいにしてくれることでしょう。
ただ、流水の量が少なくなってるかもしれませんから、大量に紙を流したり、流せる掃除用ペーパーなどを投入するといったリスクの高い行為をさけるといいですね。
③プロに頼む
①でも効果がなく、②のような悠長なことは言っていられない。
こんなときは、すみやかにプロの業者に依頼しましょう。
弊社ならば専門家ならでは経験と技術によりすみやかに詰まりを解消します。
3.なぜトラブルが起きる?
見た目は牛乳かヨーグルトみたいに見えるバリウムですけど、実はアルカリ土類金属といわれるれっきとした金属であります。しかも、冷たいとすぐに固まってしまい、高い粘着性もあります。
それに加えて、近ごろのトイレは節水タイプが多く、少しの水で流せるようになっているため、バリウムを流せるだけの水量が不足する事があるんですね。
でも、だからといって健康診断ごとに、ハラハラしながらトイレトラブルにむきあうのはこりごりですよね。
では、そういった場合に使えるとっておきな予防法を次にみていきましょう。
4.未然で防ぐ手法
『バリウムによるこんなトラブルはもういやだ』
という場合、実は事前にトラブルが回避できる方法もありますよ。
①たくさんの水分を服用
検診の際検査技師さんより聞いているかもしれないですが、バリウムを口にしたあとは意識的に水をたくさん飲めば後で楽ちんです。
水を飲むと便のなかのバリウムが薄まり、トイレトラブルが回避できる可能性は上がるんですね。ですから、なるべく意識して水分を積極的にとるようにしましょう。
②トイレの水を大量に流す
通常でしたら、出すべきものを出し終えてから水を流しますよね。しかし、出したものが便器にくっついてしまうのを防ぐために、先に水を流し始めてからその流れに乗せる感じで、すばやく出すべきものを放出します。便器に接する前に流してしまおうという方法ですが、これはまさにタイミングが命です。
ちなみに、1回あたりに流れる水の量が少ないトイレや、一度流すと次に水がたまるまで時間がかかるトイレですと、ちょっとこの手法は厳しいかもしれません。
③トイレットペーパーを敷く
バリウムを便器につけたくなかったら、前もってトイレットペーパーを下へしいておくと、比較的スムーズに流れていくでしょう。この方法でつまりを100%回避できるわけではないですが、知っていて損はないはずです。
ただ、キッチンペーパーなど厚手の紙だとトイレをつまらせる原因となるため、あくまでもトイレットペーパーでやりましょう。
④非常用トイレを用いる
過去に何度かバリウムのトイレトラブルに悩まされた人にオススメなのが、ずばり、便器そのものを使わないという方法です。
災害用グッズやキャンプ用品にある携帯用トイレを用いることで、トイレトラブルを完璧に回避できます。
最近は100均にも携帯用トイレグッズがありますので、それを使ってみてもいいですね。
まとめ
- くっついたバリウム⇒ぬるま湯、割りばし、サンポール
- トイレ詰まり⇒ぬるま湯か専門家へ依頼
- トラブルは予防できる
ここまで、バリウムが便器や配管へとくっつく原因及び処置法、そしてつまった配管を直す方法、さらにはそれらをまえもってふせぐ手法もレクチャーしました。
ここにて紹介した事項をすれば、今後はバリウムの便器付着及び詰まりを直すためかかるものすごい時間&お金のムダにて苦しむ事はもうありません。
もう、毎年の検診シーズンに、下剤による腹痛と、バリウム問題のダブルパンチで苦しみ悩まされることはありませんよ!