- 投稿日: 2019/09/04
- 更新日: 2024/03/12
台所の排水詰まりを撲滅するスゴ技7個
大丈夫? 我が家のキッチン排水溝
長期休暇などで外食が続くと、ふいにいつもの家のご飯が食べたくなるときはありませんか? 豪華な食事もよいけれど、やはりおうちで手作りされたいつものご飯を食べると、安心できるのかもしれません。 また、家で作るご飯は、家族の体調や好みに合わせて作られた、いわば作る人の愛情がこもったもの。そんな意味でも、毎日のご飯を作り出す台所、とりわけ流しの果たす役割は大きいのかもしれません。 でも、 「最近、キッチンの流しから変なにおいがする」 「水の出方が以前より弱く成った気がする」 「水を流すときに変な音がする」 ということはないですか? 実はこれらは キッチンの排水が詰まりかけている証拠 であり、そのまま放置していると、 キッチンそのものが使えなくなってしまう可能性 もあるんです。 そんなことにならないためにも、キッチンの流しが詰まってしまう原因や対策法、そして予防法などを知っておくと安心ですね。 ここでは、ご家庭でも簡単にできる、台所流しのつまりを撲滅してくれる「スゴ技」7つを紹介していきます。
準備編①:まずは己を知ることから
ところで、キッチン排水溝のつまり対策について語る前に、「排水溝のしくみ」ってご存知ですか? どうして詰まるのかを知る前に、排水溝の仕組みについて軽くおさらいしておくと、後々役に立ちますよ。 最後に御紹介するリンク先では、写真入りでキッチン排水溝の仕組みや、排水溝を構成するパーツについて紹介してあります。これを知っておくと、 「この部品、掃除するの面倒だから捨ててしまおう」 なんておそろしいミスも防止できます。 もちろん、掃除の行き届いたきれいな状態の写真ですから、どこかのご家庭の排水溝のように「閲覧注意」ということはありませんので、ご安心ください(笑)。 ※詳しくは、最後に紹介するリンク先を参照してくださいね。
準備編②:原因①は〇〇〇だった!
では、そもそもどうして流しの口は詰まる? ごくごく普通の使い方をしているのに?と思っておられる方が多いかと思われます。 でも、実は排水溝が詰まってしまう最大の原因は〇〇〇なのです。 考えてもみてください。〇〇〇を使わずに料理を作ることなんでできますか? お肉大好きなご主人や、カレーやシチューが大好物なお子さんたちがいらっしゃるならば、〇〇〇をキッチンで使わないなんて、おそらく不可能です。 ※それ一体何やねん、という方⇒最後のリンク先を参照してください。
準備編③:原因②は〇〇だっだ!
さて、考え方によっては原因①以上にやっかいなのが、原因②である〇〇です。 はっきりいいまして、お台所でコレを使用しないなんてことはないでしょう。 先ほどの「原因①」でしたら、調理方法によっては使わないで済ませる手があります。しかし、この「原因②」を使わなかったら、はっきり言ってキッチンの意味がありません。 なので、使わないわけにはいかないので、いかにしてそれを詰まらせないようにするかが大きなポイントとなります。 ※詳しくは、最後のリンク先にて!
準備編④:原因③は〇〇〇〇〇だった!
最後の「原因③」。これはかなり意外なんです。 普通なら、これが中に入るなんてありえないと思われるでしょう。しかし、いったんこれが入ってしまうと、原因①や②以上にかなりやっかいなことになるのです。なので、これをいかにして未然に防いでしまうかが重要ポイント! ※やっかいなアレについて知りたい方は、最後に紹介するリンク先を御参照!
スゴ技①:どこにでもある○○○が使える!
さて、これから、そんなこまった詰まりを解消してくれるスゴ技について紹介していきます。 最初は、本当にどのご家庭にだってある〇〇〇です。どれだけ質素にお暮しのご家庭でも、ミニマリストと呼ばれる方のご家庭であったとしても、これがない家はまずありえません。 そんな、どこにでもあるものを使って詰まりを解消できるスゴ技が紹介してされていますよ。 ※詳細は最下段のリンク先を見てくださいね。
スゴ技②:捨てるはずだった〇〇〇〇〇〇だって使える!
「ちょっとリサイクルゴミを出しにいこう」 とお考えのあなた。まずこちらの記事をごらんになってからにしてください。 うっかり捨ててしまってから、 「あー、あれが使えたじゃない!」 と後悔するかもしれませんよ。そう。詰まりを解消するために、捨ててしまうはずの〇〇〇〇〇〇だって使えますよ。 ※なにそれ?というかた。最下部のリンク先を参照してくださいね。
スゴ技③:〇〇〇〇〇〇〇なら放置するだけでOK!
続いてスゴ技の③は、さすがに①や②のように実質無料というわけには……。でも、お近くのドラッグストア等で手軽に手に入りますし、なんといってもやり方が超簡単。 なんと、放置しておくだけで詰まりを直すだけでなく、殺菌や消毒もできてしまうのです。定期的に行うことで、より効果が高まりますよ。 ※めんどうなことがイヤな方は、リンク先をぜひ参照してください。
スゴ技④:それでも満足できない人には?
さて、スゴ技③でご満足いただけなかった方には、スゴ技④という奥の手があります。奥の手だけあって、ドラッグストア等ではちょっと手に入らないかもしれませんが。(ネット通販で入手できます) ただし、強力なだけあって、使い方にはちょっと注意が必要です。 最後に御紹介するリンク先の記事をよく読まれて、注意事項を十分頭に入れた上でご使用ください。 少しでも不安がある方は、プロにお任せ!が安心ですよ。 ※詳細については、最下部のリンク先の記事をよーく読んでくださいね。
スゴ技⑤:トイレでもおなじみ、アレを使う!
さて、スゴ技⑤は、実はトイレでもおなじみのアレを使います。 でも、安心してください!履いていますよ、じゃなくて(古いでですね)、トイレ用とキッチン用は当然別のものを御用意いただけばいいだけのことです。 ちなみにご購入用ならばちょっと小さいサイズが使いやすいみたいです。 ※「アレ」について⇒最後のリンク先を参照してください。
スゴ技⑥:「空気入れ」ではありません!
続くスゴ技⑥は、外観だけを見ると「なにこれ」と思われるかもしれません。でもこれ、れっきとした、つまり解消のための道具なんです。 まあ、一見「空気入れ」みたいですが、役割は正反対です。スゴ技②やスゴ技⑤でつまりが解消されなかったというケースには、これが役に立つかもしれません。 とにかく、プロの職人たちも愛用している頼れる存在です。 ※気にするあなたは最後に紹介するリンク先をクリックしてくださいね。
スゴ技⑦:〇〇〇〇で汚れに直接アタック!
これまでご紹介してきたスゴ技①から⑦は、いわば汚れを「溶かす」「吸い込む」といったアプローチで、詰まりを解決する方法でした。 このスゴ技⑦は、それらよりもさらに強力に、汚れの原因にアプローチします。 なんといっても、汚れに直接アタックするので、効果はてきめんだと思われます。 ※汚れにアタックしたい方は、この下のリンク先をみてください。
おまけ:予防が最良の対策に
さて、これまで7つのスゴ技を紹介してきました。どれも有効な手段ではありますが、それなりに労力や時間が必要だったり、あまりにごっそりと取れてしまった汚れを目にして、ちょっとショックを受けてしまうことも? そういう点からいうと、やはり、「詰まらせない方法=予防」が最強のスゴ技と言えるかもしれませんね。 もちろん、予防法もしっかり紹介していますので、ぜひごらんください。 ※「どうやって予防するの」という方は、この下のリンク先へ!
まとめ それでもダメならプロに任せよう!
今回は、お台所のつまりを解決するためのスゴ技&予防法7つを御紹介しました。 でも、 「時間がなくて、スゴ技を実施する暇がない」 「汚れなんか見たくも触りたくもない」 「やってみたけど、うまくいかなかった」 という場合には、ぜひプロにお任せくださいね。 そんな気になるお得情報満載のリンク先は こちら です!
関連ページ:下水のつまりをDIYで原因解決方法!お役立ち商品も紹介
監修者
濱本 孝一 Koichi Hamamoto
代表取締役
2001 株式会社生活水道センター代表取締役就任
- < 資格 >
- 管工事施工管理技士
給水装置主任技術者
排水設備工事責任技術者
ガス消費機器設置工事監督者
ガス機器設置スペシャリスト - 2級ガソリン自動車整備士
2級ディーゼル自動車整備士
美容師
管理美容師
- < 趣味 >
- ピアノ
ムエタイ