洗濯のつまりを北九州市にて解消!
福岡県北九州市小倉南区にお住まいの主婦の方よりSOSがありました。
「洗濯をしようにもどうも途中で排水エラーのランプがついてできない」との訴え。
聞くところによると洗濯機のタイプはオーソドックスな全自動式洗濯機でエラーがしょっちゅう点灯していて十分な脱水ができない、とのこと。
ご主人が洗濯機のメーカー勤務の方だそうですが、洗濯機本体のトラブルではないと思う、とのことでした。
連絡からちょうど30分ほどで現場に到着しました。
元気なワンちゃん達もお迎えしてくれました。
さて、現場の洗濯機を作動してみますが、確かに脱水中に止まってエラーのランプが点灯し、途中で止まってしまいます。
機械ではない、とするとよくある症状が排水口のつまりです。
まずは水を止め、電源をオフにして移動させ、排水口を調査します。
このご家庭はかさ上げタイプのパン(洗濯機の下敷き、多くが樹脂製)でした。排水口付近には繊維くずの付着を発見、周囲も水漏れがありました。
次に排水管からエルボを取り外し、排水口の蓋を開けてみると・・・中には水垢や髪の毛、それからワンちゃんの毛と思しき毛、そして繊維くずもぎっしりと確認できました。おまけに嫌なニオイもあります。これらから排水口、そして排水トラップのつまりが原因だと特定できました。
何でも洗濯は、毎日回すそうで、特にワンちゃんの毛の生えかわりの時期などはどうしても回数も増えるとか。
さて、原因が分かったら排水口のつまりを解消していきます。まず、排水口内部の見える範囲のゴミや毛髪を取り除きます。そして液体で洗浄し、有機物を溶かしていきます。しばらくのち、水を流すと・・・流れました。通りました。排水トラップの汚れは解消した様子です。
ここで解消しなければ高圧洗浄が必要になります。今回は必要ありませんでした。
次に大事なのが排水口付近の部品の清掃。これも洗剤を使って丁寧に洗っていきます。
綺麗になった部品を防水パンに設置し、洗濯機を元に戻します。
電源を入れて水を溜めます。そして「脱水」を選び排水を調査すると、排水エラーは点灯することなく、無事に排水ができました。
洗濯機のつまりは多くが繊維質のつまりです。毛髪や衣類の繊維の他、ワンチャンや猫ちゃんがいるご家庭は詰まりやすい傾向にあります。
洗濯つまりの予防には定期的な点検と防水パンや排水口の清掃をおすすめします。
※画像をクリックすると大きい画像でご覧いただけます。
[記事一覧を見る]