目次
トイレの床が水漏れを起こしているときは、そのままにせず掃除と点検、止水栓や元栓を閉める作業が必要になります。
普段見慣れない水漏れに慌ててしまうかもしれませんが、正しい手順を覚えておけば、万が一のトラブルにも冷静に対応できます。
ここでは、トイレの床で水漏れが起きたときの対処方法を紹介しています。水漏れを放置するリスクや業者に依頼すべきケース、依頼の際に押さえておきたいポイントを確認していきましょう。
作業を始める前に、まず、トイレの止水栓を閉じ、流れる水を止めておきましょう。止水栓は、通常は、壁や床からトイレタンクにつながる給水管にあります。(タンクレストイレなどの場合は、便器の中、便器後方のパネルの中などに収納されている場合もあります)
止水栓は、画像のようなマイナスドライバを使って閉めるタイプと、手で回せるハンドルタイプなどがありますが、基本は、右に(時計回りに)回して、水の給水を止めます。この時、右に何回回すかをメモしておくと、作業後、同じ回数を左に回すだけで、もとの給水量に戻すことができます。
トイレの止水栓が見当たらない場合は、家の水道の元栓を閉じることも考えられます。ただし、その場合、台所やお風呂など家全体への給水が止まってしまうので、止めて問題がないかどうか確認してから、閉じるようにしてください。
止水栓を閉じたのち、「どこから水が漏れているのか」をチェックしてみましょう。確認したいポイントは次のような点です。
床の水漏れというのは、実際には、床から上の、配管や、タンクや便器、温水洗浄便座など、いずれかの場所からの水漏れであることが多いようです。目で見てすぐに確認できるものもありますが、じわじわと水漏れをしている場合など、一見して、どこから漏れているのかよくわからない場合もあります。
どうしてもわからない場合には、いったん床の水をきれいにふき取ったのち、床に乾いたタオルを敷き詰めなおし、止水栓を再び開けて、様子を見てみましょう。その後、タオルの一番よく濡れている箇所の近辺で、もう一度原因を探ってみてください。
具体的なチェック箇所、および原因と対処法を見ていきましょう。
引用:TOTO「便器洗浄の時、タンクの下から水が漏れる(手洗付タンク)」( https://jp.toto.com/support/repair/solution_t/08.htm )
整流ジャバラや整流スポンジのせいでない場合、トイレのタンク内をチェックしてみましょう。タンク内に水を流し込んでいるのは、給水管と接続している「ボールタップ」という部品です。ボールタップは、「浮き玉」という白く丸い部品と連動しており、タンク内の水が十分に溜まって浮き玉が浮かび上がると、それに連動してボールタップの給水弁が給水を止める仕組みになっています。この機能が働いていない可能性があります。引用:TOTO「トイレの仕組み」( https://jp.toto.com/support/repair/solution_t/shikumi.htm )
まずは、この浮き玉が、割れていないか、他の部品にひっかかっていないかなど、確認してみてください。例えば、節水のために入れたペットボトルなどによって、動作の邪魔をされていることが多いようです。その場合はペットボトルなど、障害になっているものを取り除いてください。そして、再び止水栓を開け、動作の確認をしてください。浮き玉を下げてボールタップからタンク内に給水し、再び浮き玉を上にあげた際に、ボールタップの給水が止まるかどうか、確認してください。給水が止まらない場合は、「ボールタップ」の不具合が考えられます。トイレの床の水漏れで最も大切な事柄は定期的なメンテナンスを怠らない点です。 トイレ掃除の際に目立った変化がないか注視しておく必要があります。パイプ部分に近いところはとくに注意してください。普段から定期的なメンテナンスと異常の早期発見ができるでしょう。
床に漏れた水が染み出しているときは、すぐに水分を拭き取って乾燥させてください。そのまま水漏れを放置していると、カビや床材の腐食、近隣への影響などが考えられます。
水漏れをそのままにしているとどのような影響が考えられるのでしょうか。
水漏れトラブルで注意したいものがカビの繁殖です。トイレに限らず、浴室やキッチンによる水漏れも同様に注意が必要です。
カビの胞子は常に空気中に漂っており、微細な胞子が風にのって室外から室内に流れ込むため、完全に除去することはできません。
カビは乾燥を嫌い、適度な温度と水分のある場所でなければ生きられないため、定着するためにトイレなどの水回りを選んでいます。トイレボウルがカビやすいのはそのためです。
水漏れを起こしたトイレはカビがもっとも繁殖しやすい環境です。木材は水分を吸収し保温効果にもすぐれているため、水漏れによって湿気をおびた床などはカビがもっとも定着しやすい場所になります。
木材が水に弱いといわれるのは、水分によって木材腐朽菌という細菌が繁殖するためです。
腐朽菌が増殖すると、木を構成しているセルロースなどの成分が分解されていき、木材としての硬度や骨格を失い、腐ってしまうのです。
水漏れを軽視できない理由として、近隣への被害も挙げられます。
水はあらゆるもののすき間から染み出し、壁や床を濡らして階下へと広がっていきます。古いアパートだけではなく、木材が使われている場所での水漏れは注意が必要です。
トイレの床が水漏れを起こしたときは、まず水漏れの場所を確認して掃除や乾燥を行います。
止水栓を閉めて感電を防止する措置も必要ですが、それ以上の作業に進むかどうかは状況によります。 複雑な設備のトイレや、型式が古く部品の代えが手に入りづらいトイレなどは、一人で対処できないケースも少なくありません。
ここからは、業者に依頼が必要な3つのケースについて確認していきましょう。
部品を新調したり、ナットやパッキンのゆるみを締め直したりしてもまだ水漏れが発生する場合は、設備自体の問題が考えられます。
対処した場所とは別のところから水漏れが起きている状況も考えられるため、業者に点検を依頼してください。
トイレの設備は便器・タンク・水栓金具・アクセサリーで構成されています。水が通る部分は何らかの原因で水漏れを起こすことがありますが、水が床などに広がるとすぐに漏れ出した箇所がわからないこともあります。
自分で対処しようとすると、破損やずれが大きくなりトラブルが広がるおそれもあります。水漏れがどこから起きているか分からないときは、放置せず業者に連絡を入れ、手をつけずに待機してください。
業者が到着するまでに、止水栓や元栓を閉めてから電源コードを抜き(電気設備を使っているトイレの場合)、水に濡れた場所を掃除しておきましょう。
便座や便器、排水管やパイプ、トイレタンクやウォシュレットなどのうち、設備の一部またはすべての交換が必要であれば、自身で対処せず業者に依頼してください。
破損した部分の修理は、作業に慣れていなければ難しいものです。中途半端に修理しようとしてトラブルが広がると、点検修理に時間がかかり部品交換や作業料金が高額になることもあります。
設備交換では、代用する部品が手に入らないケースもあります。そのような場合は業者が代用に適した部品を取り寄せます。
水漏れのトラブルで修理を依頼するときは、以下のように現状と詳細な情報を伝えてください。
はじめに、水漏れが起きたことを伝えます。「便器の根元から大量に水が漏れている」というように、トラブルの発生場所と程度を伝えます。 「床に少し水がしみだしていたので、止水栓を閉めた」「レバーから水漏れをしているようなのでレンチで締めた」というように、自身で行った対処も伝えましょう。 初めて起きた水漏れなのか、何回かトラブルを繰り返しているのか(古い設備なので何度か修理している)を尋ねられることもあります。
トイレの床の水漏れにはさまざまな原因があることを紹介しました。
一見、床の水漏れと思っても、タンクや便器、配管や温水洗浄便座など他の箇所からの水漏れであることが考えられます。見当違いの修繕で時間や費用を取られすぎないよう、原因をよく確認したほうがよいでしょう。
床の水漏れの原因に対する対処法をまとめると、以下のようになります。
①→換気をする、結露防止、結露吸水グッズを活用する。
②→防露タンク、防露便器について専門業者に相談する。
①→ナットの緩みを閉める。ナットやパッキンなどの劣化の場合は、自分での交換も可能(業者への依頼も可能)
②→配管自体の劣化などの場合は、専門業者に相談
ヒビ割れなど、応急処置はしても、専門業者に相談するのがおすすめ。
①→密結パッキン、整流スポンジ、ボールタップ、パッキンなどの部品は自分での交換も可能。(業者への依頼も可能)
②→タンクのヒビ割れは、専門業者に相談。
①→給水フィルター、水抜き栓などの部品は自分でも交換可能
②→便座本体からの水漏れであれば、メーカー、専門業者に相談
②床下の排水管の点検などは、専門業者に相談
②専門業者に相談
簡単な部品交換は自分でもできますが、作業に不安がある場合は専門業者に相談してもよいでしょう。
ちなみに、専門業者に依頼した場合の修繕費用については、パッキンなどの簡単な部品交換の場合は比較的低価格ですみますが、タンクや便器、温水洗浄便座の交換が必要な場合などは、交換する製品の金額も加算されるので、それなりの金額になります。
参考までに修理費用の目安を、いくつかご紹介します。実際にかかる費用は、作業員が症状を確認したうえで作成する見積り価格(基本料金と作業手数料、部品費用、出張費などの合計)となるのでご注意ください。
作業手数料30,000円〜50,000円、便器本体の価格100,000円〜300,000円、合計で130,000円〜350,000円ほどかかります。便器は安いものを選べば価格を抑えることが可能です。
ボールタップ、浮き玉などの部品交換は8,000円〜11,000円が相場です。ただし、トイレタンクを脱着する必要がある場合は、11,000円〜16,000円と少し高くなります。タンクの交換は、タンクと便器が分かれているタイプのみ可能で、35,800円〜です。廃版などで同じ型のタンクが手に入らず、便器ごと変えなければいけない場合などもあり、その場合には10万円を超えることもあります。
修理の相場は、8,000円〜16,000円くらいです。新品交換の場合は、30,000円〜79,800円ほどの追加費用が発生します。
部品交換など修理費用は、8,000円くらいです。
便器の破損・交換(ヒビ割れ)は、上にも書きましたが130,000円〜350,000円くらいかかります。フランジ部分の修繕の目安は、18,000円~になります。
※修理費は、同じサイトの「 トイレ水漏れの際に必要になる費用修理代を詳しくご紹介 」
どうしても原因がわからない場合やどう対処していいかわからない場合には、無理に自分でなんとかしようとしないで、ぜひ一度、生活水道センターへご相談ください。プロの修理で安全安心にトイレを使い続けることができますので、悩みからスッキリ解放されますよ。
濱本 孝一 Koichi Hamamoto
代表取締役
2001 株式会社生活水道センター代表取締役就任
生活水道センターは見積比較大歓迎!
お客様にベストなお見積りをご提供いたします。他社より高い場合はお気軽にご連絡ください。